Asahi Kasei DX
温故創DX
「温故創DX」では、連綿と続く伝統文化の担い手と技術の最先端に立つ人々との対話から、旭化成グループが目指す"DXを用いた新たな価値の創造"について考えます。社長の工藤さんと取締役兼専務執行役員の久世さんが能楽の人間国宝・梅若実桜雪さんと鼎談(ていだん)を行いました。

【温故創DX】俳人の高橋睦郎さん、AI研究者の川村秀憲さんと旭化成 専務執行役員 久世和資の鼎談記事・動画が公開されました
2022年12月27日、CoCo-CAFE(旭化成・田町オフィス)にて旭化成 取締役兼専務執行役員の久世和資が「温故創DX 古きをたずねてDXを創る」というテーマで俳人・文化功労者の高橋睦郎さん、AI研究者で俳句を生成するAI(AI一茶くん)の開発者である川村秀憲さんと鼎談(ていだん)を行いました。 「温故創DX」では、連綿と続く伝統文化の担い手と技術の最先端に立つ人々との対話から、旭化成グループが目指す"DXを用いた新たな価値の創造"について考えます。 「温故創DX」俳

【温故創DX】人間国宝・梅若実桜雪さんと旭化成 代表取締役社長 工藤幸四郎、専務執行役員 久世和資の鼎談記事・動画が公開されました
2022年11月11日、梅若能楽学院会館(東京都・中野区)にて、旭化成 代表取締役社長兼社長執行役員 工藤幸四郎と取締役兼専務執行役員(デジタルトランスフォーメーション(DX)統括) 久世和資が「温故創DX 古きをたずねてDXを創る」というテーマで、能楽の人間国宝・梅若実桜雪さんと鼎談を行いました。 「温故創DX」では、連綿と続く伝統文化の担い手と技術の最先端に立つ人々との対話から、旭化成グループが目指す“DXを用いた新たな価値の創造”について考えます。 【鼎談テーマ】

登壇情報:2023年1月25日 (水) スマート工場EXPOにてデジタル共創本部 スマートファクトリー推進センター センター長 中山 雅彦が登壇します。
デジタル共創本部 スマートファクトリー推進センター センター長 中山 雅彦が2023年1月25日 (水)開催のスマート工場EXPOにて旭化成における生産系DXの取組みについて講演致します。 是非、ご聴講頂けますと幸いです。 日 時:2023年1月25日(水)13:00~14:10 演 題:旭化成における生産系DXの取組み 会 場:東京ビッグサイト 参加費:無料 主 催:RX Japan株式会社 申し込みはこちら:スマート工場 EXPO セミナー 2023 (reed-sp

登壇情報:11月10日 (木) オンラインラーニングフォーラム 2022にて取締役 兼 専務執行役員 デジタル共創本部長 久世 和資が登壇します。
デジタル共創本部 取締役 兼 専務執行役員 デジタル共創本部長久世 和資が11月10日 (木)開催のオンラインラーニングフォーラム 2022にて企業変革を実現するためのデジタル人材育成と組織風土変革について講演致します。 是非、ご聴講頂けますと幸いです。 日 時:2022年11月10日(木) 11:20~12:00 演 題:【特別講演】企業変革を実現するためのデジタル人材育成と組織風土変革 会 場:ONLINE 参加費:無料 主 催:日本オンライン教育産業協会 / 産経新

登壇情報:Code for Japan Summit 2022にてデジタル共創本部 唐津さんがAWSユーザーとして登壇しました
こんにちは。デジタル共創本部です。 デジタル共創本部兼株式会社コネプラ社に所属している唐津勇作さんがCode for Japan Summit 2022にてAWSを用いたシビックテックについてユーザー企業として登壇しています。 事前申込不要かつ無料ですので、是非ご視聴いただけると幸いです! 日 時(視聴期間):2022年9月17日~9月24日 テーマ:シビックテックとAWSソリューションの実際 〜 シビックテック事例と支援についてる変革 講 演:AWS Kasumi Iwa