Asahi Kasei DX

旭化成デジタル共創本部の公式noteです。旭化成のデジタル技術への取り組みの紹介や、D…

Asahi Kasei DX

旭化成デジタル共創本部の公式noteです。旭化成のデジタル技術への取り組みの紹介や、DX関連のニュース、弊社講演会などのイベントや出稿のお知らせを発信していきます。

ウィジェット

マガジン

  • イベント・講演情報

    旭化成のDXに関連するイベントや講演会のお知らせ記事です。

  • なるほどDX!!

    トラちゃんが、初心者の方にもわかりやすくDX(デジタルトランスフォーメーション)を解説します。

  • 温故創DX

    「温故創DX」では、連綿と続く伝統文化の担い手と技術の最先端に立つ人々との対話から、旭化成グループが目指す"DXを用いた新たな価値の創造"について考えます。社長の工藤さんと取締役兼専務執行役員の久世さんが能楽の人間国宝・梅若実桜雪さんと鼎談(ていだん)を行いました。

リンク

  • Asahi Kasei DX Vision Mo…
  • Asahi Kasei DX Vision Mo…

最近の記事

なるほどDX!!⑪-2 ~ちょうどいい "GOKINJO" 付き合いをサポート!〈後編〉~

こんにちは!デジタル共創本部のトラちゃんです! 前回は「人と人とのちょうど良いつながりを作る」アプリ GOKINJO(ゴキンジョ)をご紹介しましたが 今回は思い切って、そのGOKINJO(株式会社コネプラ)の根本さんにお話し聞きに来ちゃいました!(人見知り<好奇心!) ※以下、根本さん=根 /トラちゃん=ト ト:根本さん!初めましてトラちゃんです! 今日はGOKINJOについていろいろ伺いに来ました!そして、今ご近所付き合い皆無のトラちゃんは、根本さんご近所づきあいの

    • なるほどDX!!⑪-1 ~ちょうどいい "GOKINJO" 付き合いをサポート!〈前編〉~

      こんにちは。 デジタル共創本部のトラちゃんです。 皆さん、ご近所付き合いってありますか? トラちゃんは・・・ 皆無です!(意外と) 別に嫌なわけではないのです!! でも 知り合うタイミングもないですし 付き合いが無いなら無いで、そこまで困ることもないし… て、ずっと思っていたんですよね でもこの前、夜、トラちゃんのマンションが停電したんですよ。 最初はブレーカーが落ちただけかと思ったんですがどうやら違うようで…。 玄関の扉を開けて顔を出すと 見事に、真っ暗。でも隣のマン

      • 旭化成が第1回オープンバッジ大賞を受賞しました!

        この度、旭化成DXOpenBadgeは記念すべき第1回オープンバッジ大賞において、栄えある大賞を受賞いたしましたのでご報告いたします。 こちらは一般財団法人オープンバッジ・ネットワーク「オープンバッジ大賞実行委員会」が主催しており、オープンバッジの発行・活用に先進的に取り組んでいる団体を表彰し、普及を推進することを目的としたものです。 旭化成は2022年4月からスタートした「中期経営計画 2024~Be a Trailblazer~」においても、DXの推進と「人の変革」を

        • トラちゃん的【アフターレポート】「旭化成は、どうやってnoteを始めた?」note主催オンラインセミナー

          こんにちは。デジタル共創本部のトラちゃんです。 あー良かったなー… あぁ良かった良かった… え?! 何が良かったかって? それはもう、 「旭化成は、どうやってnote始めたの?」note主催オンラインセミナー です!(笑) もしも見逃してしまった方はコチラから見れますので 是非どうぞ! ↓ このnote主催のセミナーは毎月開催されているようですが セミナーというよりは「勉強会」という体みたいで、 「各社の運営方法を知って、自分の運営のヒントにしよう!」 というだけで

        なるほどDX!!⑪-2 ~ちょうどいい "GOKINJO" 付き合いをサポート!〈後編〉~

        • なるほどDX!!⑪-1 ~ちょうどいい "GOKINJO" 付き合いをサポート!〈前編〉~

        • 旭化成が第1回オープンバッジ大賞を受賞しました!

        • トラちゃん的【アフターレポート】「旭化成は、どうやってnoteを始めた?」note主催オンラインセミナー

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • イベント・講演情報
          Asahi Kasei DX
        • なるほどDX!!
          Asahi Kasei DX
        • 温故創DX
          Asahi Kasei DX

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          旭化成 エンジニア対談 ~最近、どうっすか?~

          第1回:中途入社、半年の福吉さんの場合。 ――――――――――――――――――――――――― 普段はなんとなく気恥しくて話さない仕事のこと。会社のこと。 ちょっとだけ真面目に、エンジニア同士で話してみました。 ●今回対談する人 < 動画も公開中  > ――――――――――――――――――――――――――― ※以下、高=高橋 慶  福=福吉 裕輝  高:お疲れ様です。最近どうっすか? 福:(笑)おつかれさまです! 今は医療従事者向けソリューションを検討しています。仮

          旭化成 エンジニア対談 ~最近、どうっすか?~

          日経クロステックが選ぶCIO/CDOオブ・ザ・イヤー2023表彰式のご報告

          9月27日に東京国際フォーラムにて、日経クロステックが選ぶCIO/CDOオブ・ザ・イヤー2023表彰式が開催され、受賞したデジタル共創本部長の久世和資が出席いたしました。 日経クロステックが選ぶCIO/CDOオブ・ザ・イヤーとは、各領域で目覚ましい活躍をしているCIO(最高情報責任者)/CDO(最高デジタル責任者)とCTO(最高技術責任者)を日経クロステックが表彰する制度として、2023年から開始されたものです。 表彰式では、久世和資より旭化成のDXに対する取り組みや、D

          日経クロステックが選ぶCIO/CDOオブ・ザ・イヤー2023表彰式のご報告

          スマートファクトリーのデータ基盤をAWSプロトタイプチームと一緒に開発した話

          はじめに こんにちは!デジタル共創本部でスマートファクトリーを推進している田です。今回は、アマゾンウェブサービスジャパン合同会社のプロトタイプチームと一緒に、スマートファクトリーのデータ基盤を開発した話についてインタビューを受ける機会がありましたので、ご紹介します。 スマートファクトリーを推進する上での悩み AWS 鈴木: 「AWSプロトタイプチームの鈴木です、本日はよろしくお願いします!旭化成さんはスマートファクトリーの推進にあたりデータ基盤を開発されているお話を伺ってい

          スマートファクトリーのデータ基盤をAWSプロトタイプチームと一緒に開発した話

          『旭化成は、どうやってnoteを始めた?』 note主催オンラインセミナーのご案内

          こんにちは。デジタル共創本部のトラちゃんです。 今回も「なるほどDX」では、ありません… はい。イベントの告知です! 9月21日(木)13:00~開催される note主催のオンラインセミナー 「旭化成は、どうやってnoteをはじめた?」に、 旭化成デジタル共創本部の佐仲さんが登壇します!!(わーい!) そう、佐仲さんは「なるほどDX!!」のDX銘柄の回で トラちゃんがインタビューした方ですー!! 佐仲さんはDX銘柄のことだけではなく 実はnoteの運営にも深く絡む方だった

          『旭化成は、どうやってnoteを始めた?』 note主催オンラインセミナーのご案内

          【AWAKen】旭化成のDX、今、実際どうなの?~エンジニアと現場の、リアルなDX事情~<AWAKen第4回イベントレポート>

          6月23日(金)、CoCo-CAFE田町にて AWS(Amazon Web Services)社内実践コミュニティ“AWAKen”の第4回目のイベントが開催されました。 旭化成のDXを牽引する「デジタル共創本部」と、それをサポートする「AWS」から4名の方にご登壇いただいたパネルディスカッション、創薬研究や開発といった様々な現場におけるAWS活用の実態と、一歩踏み出すための挑戦。 今回も、AWSを通して旭化成のDXの“今”を広く、深く掘り下げる濃い3時間となりました。 ※A

          【AWAKen】旭化成のDX、今、実際どうなの?~エンジニアと現場の、リアルなDX事情~<AWAKen第4回イベントレポート>

          日経クロステック「CIO/CDOオブ・ザ・イヤー」特別賞にデジタル共創本部長 久世和資が選定されました。

          この度、旭化成株式会社 取締役 兼 専務執行役員 デジタル共創本部長の久世和資が日経クロステックが選ぶCIO/CDOオブ・ザ・イヤー2023特別賞へ選定されました。 日経クロステックが選ぶCIO/CDOオブ・ザ・イヤーとは、各領域で目覚ましい活躍をしているCIO(最高情報責任者)/CDO(最高デジタル責任者)とCTO(最高技術責任者)を日経クロステックが表彰する制度として、2023年から開始されたものです。  日経クロステックは今回の制度により、「企業のデジタルトランスフ

          日経クロステック「CIO/CDOオブ・ザ・イヤー」特別賞にデジタル共創本部長 久世和資が選定されました。

          なるほどDX!!⑩-2 ~IPLで新しい景色を見よう<後編>~

          こんにちは!デジタル共創本部のトラちゃんです! 前回はIPL(IPランドスケープ)という、とってもHOTなDXについて トラちゃんなりに勉強してお伝えしました。 が、なんと旭化成にはIPLに詳しい、というかIPL第一人者が居る!!という事で もう直接、オンラインでお話きいちゃいましたよ!! ※以下、中村さん=中/トラちゃん=ト ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ト:中村さんはじめまして!!トラちゃんです。 知財ってトラちゃんにとって

          なるほどDX!!⑩-2 ~IPLで新しい景色を見よう<後編>~

          なるほどDX!!⑩-1 ~IPLで新しい景色を見よう<前編>~

          こんにちは。 デジタル共創本部のトラちゃんです!! 皆さん、今話題の「 IPL 」って知っていますか? そう。 お肌をきれいにする光治療・・・ ・・・じゃなく!! Intellectual Property Landscape =「IPランドスケープ」のほうです!! あー!そっちねハイハイ。 と思った方は結構、意識高めです!(美容に関しても) このIPランドスケープが今、なかなかHOTなDXだと聞いたのですが、 トラちゃんはお察しの通り・・・知りませんでした。 ので!

          なるほどDX!!⑩-1 ~IPLで新しい景色を見よう<前編>~

          なるほどDX!!⑨~旭化成の”CoCo-CAFE”ってどんなとこ?~

          こんにちは! デジタル共創本部のトラちゃんです! すっかり暖かくなってきましたね!! お布団から中々出られない~とか言ってたのが嘘みたいです。 暖かくなってくるとなんだか 何か新し事に挑戦してみたくなりませんか? トラちゃん実はずぅっと、 いつか挑戦しよう・・・!と思っていたことがあるのですが 正に今、その挑戦の時が来た気がしています。(ドキドキ) トラちゃんの挑戦。それは… 「コーヒーを嗜む」です!!(まさかの) …えぇ。 実はトラちゃん コーヒーが飲めないんです

          なるほどDX!!⑨~旭化成の”CoCo-CAFE”ってどんなとこ?~

          トラちゃん的【アフターレポート】 “組織風土って本当に変えられる?デジタル活用人材4万人を目指す現場の奮闘記” TIS INTEC Group BUSINESS SUMMIT 2023~ITで、社会の願い叶えよう。~ 

          こんにちは。デジタル共創本部のトラちゃんです! 普段は「なるほどDX!!」を書いているトラちゃんですが タイトルの通り今回は「なるほどDX!!」では、ありません☆ 皆さん、見ましたか?! 先日ご紹介した、トラちゃんの仲良しの先輩、前田さんが登壇したイベント 「 TIS INTC Group BUSINESS SUMMIT 2023 ~ITで、社会の願いを叶えよう。~ 」 あ、ちなみに、このイベント。 TISインテックグループの「AJS」っていう、前田先輩と一緒にいろいろ企

          トラちゃん的【アフターレポート】 “組織風土って本当に変えられる?デジタル活用人材4万人を目指す現場の奮闘記” TIS INTEC Group BUSINESS SUMMIT 2023~ITで、社会の願い叶えよう。~ 

          日本DX大賞2023 UX部門 優秀賞に輝いた『株式会社コネプラ“GOKINJO”』から考える“DXの本質”

          2023年6月23日に開催された日本DX大賞2023 UX部門 授賞式にて、株式会社コネプラの「GOKINJO」が見事、優秀賞に選ばれました。 株式会社コネプラは、旭化成株式会社発のベンチャーとして2022年4月に発足。以来、“ 人と人とのちょうどいいつながりをつくり くらしと社会を豊かに ”をコンセプトに地域コミュニティに特化したサービスGOKINJOを展開。新築マンションに導入していただくことで、居住者の皆さんに「ちょうどいいつながり」を提供しています。 コネプラの開

          日本DX大賞2023 UX部門 優秀賞に輝いた『株式会社コネプラ“GOKINJO”』から考える“DXの本質”

          【メディア掲載】患者様のQOL改善に期待!AWSで構築する、治療薬継続支援システム

          「あ、薬飲み忘れた!」 そんな経験はありませんか? 多くの方が1度は経験したことがあるであろう、「薬の飲み忘れ」。 もしも、あなたの飲むその薬が、病気の症状が出ている際だけ一時的に服用すれば良いモノではなく、様態を安定させ、悪化させないために日常的に継続して服用しなければならない薬だったら・・・ 薬を飲み “続ける” という事は簡単なことではないでしょう。 もちろん、そのような薬は、一回服用を忘れただけで急に様態が悪化するということは稀ですが、服用を忘れ続けるといつか

          【メディア掲載】患者様のQOL改善に期待!AWSで構築する、治療薬継続支援システム