Asahi Kasei DX
記事一覧
なるほどDX!!⑧-2~トラちゃんがDX銘柄について調べてみたよ<後編>~
こんにちは!デジタル共創本部のトラちゃんです!
前回はDX銘柄について、
(なんとな~く雰囲気を)お伝えしました。
今回は、いよいよ、旭化成がDX銘柄に選定されるまでの経緯などをよく知る
デジタル共創本部の佐仲さん、北原さんにいろんなお話を伺いたいと思います!(デジタル共創本部についてはこちら↓)
※以下、佐仲さん=佐/北原さん=北/トラちゃん=ト
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【AWAKen】非エンジニアがAWSを使って業務改善!?旭化成内AWS活用事例と、高まるIT活用意識<AWAKen第3回イベントレポート>
3月17日(金)、CoCo-CAFE田町にて
AWS(Amazon Web Services)社内実践コミュニティ【AWAKen】
第3回目のイベントが開催されました。
メンバーの成長とAWSの社内活用事例の発表、
さらに、それぞれが活動を通して抱いた想いまで。
IT活用意識の高まりを感じられる濃厚な3時間となりました。
※AWAKen、AWSについてはこちら↓
非エンジニア前田さん,Ama
【メディア掲載】製造業にアジャイルの発想取り込む - 旭化成のDXを推進する「Garage」とは
TECH+にデジタル共創本部 DX経営推進センター 共創戦略推進部長の奈木野豪秀と、同部アジャイル開発グループの高須 薫、高橋 慶が旭化成の「Garage」についてのインタビュー記事が掲載されました。
旭化成グループ全体のDX推進に向けて事業部横断で取り組んでいる、デザイン思考やアジャイル開発のアプローチを取り入れて新たな価値創出や課題解決を図る「Asahi Kasei Garage」について
旭化成がデータマネジメント2023「データ人材賞」を受賞しました。
2023年3月8日一般社団法人 日本データマネジメント・コンソーシアムが主催するデータマネジメント2023において、旭化成は「データ人材賞」を受賞致しました。
データ人材賞とは、データマネジメント活動を支える人材育成への優れた取り組みに対し授与されるものです。
今回受賞に至った旭化成の取り組みは、オープンバッジ制度と専門人材教育によるデータ人材育成です。
DX オープンバッジ制度とは、旭化成全従
なるほどDX!!⑧-1 ~トラちゃんがDX銘柄について調べてみたよ<前編>~
こんにちは!デジタル共創本部のトラちゃんです!
突然ですが皆さん「DX銘柄」ってご存じですか?
旭化成は、「DX銘柄」に2021年・2022年と
なんと二度も選ばれているんです!!
ちなみにDX銘柄とは、
DXがイケてる企業…の、証…?みたいなもの…?
…実は具体的にどういう物なのか
トラちゃんもよくわかっていないのです…!!
と、いうわけで
今回トラちゃんは
「DX銘柄」について調べてみ
旭化成が「NIKKEI BtoBマーケティングアワード」で大賞を受賞しました。
2023年3月2日、日本経済新聞社が企業向け(BtoB)取引に関するマーケティング活動の中から優れた取り組みを表彰する「NIKKEI BtoBマーケティングアワード2022」を開催し、旭化成の「デジタルマーケティングを通じた顧客への価値提供」が大賞を受賞しました。
本アワードは2022年1月~12月に実施された活動が対象で、創造性、新規性、経営のインパクトなどを基準に評価され、47件の応募の中から
【温故創DX】俳人の高橋睦郎さん、AI研究者の川村秀憲さんと旭化成 専務執行役員 久世和資の鼎談記事・動画が公開されました
2022年12月27日、CoCo-CAFE(旭化成・田町オフィス)にて旭化成 取締役兼専務執行役員の久世和資が「温故創DX 古きをたずねてDXを創る」というテーマで俳人・文化功労者の高橋睦郎さん、AI研究者で俳句を生成するAI(AI一茶くん)の開発者である川村秀憲さんと鼎談(ていだん)を行いました。
「温故創DX」では、連綿と続く伝統文化の担い手と技術の最先端に立つ人々との対話から、旭化成グルー
登壇情報:3月13日(月)石油・化学産業向けDXサミットにて取締役 兼 専務執行役員 デジタル共創本部長 久世 和資が登壇します。
デジタル共創本部 取締役 兼 専務執行役員 デジタル共創本部長久世 和資が3月13日(月)開催の石油・化学産業向けDXサミットにて「旭化成のデジタル基盤強化と人材育成」について講演致します。
是非、ご聴講頂けますと幸いです。
日 時:2023年3月13日(月) 13:00~13:30
演 題:旭化成のデジタル基盤強化と人材育成
会 場:ライブ配信セミナー
対象者:DX(デジタル変革)推進を実施・
なるほどDX!!⑦~デジタル人材4万人計画とは…?!~
こんにちは!デジタル共創本部のトラちゃんです!
皆さん、趣味ってありますか?
トラちゃんの趣味は意外とお料理です。(あとテレビ)
食いしん坊なので和洋中、何でも食べたいものを作ります!
でも実は
大好きなハンバーグだけは今まで作ったことがなかったんです…。
お友達にも「え?!簡単だよ、作ってみなよ」と
いつも言われていましたが
どうもハンバーグってお店で食べるイメージがあって
(子供の頃から
旭化成のCFP算出システムが「SAP Japan Customer Award2022で 「Innovation/Sustainability部門」を受賞!
旭化成のマテリアル事業のうち合成ゴム・エラストマー製品において、原材料の採掘から製造・出荷までのGHG(温室効果ガス)排出量であるカーボンフットプリントを算出するシステムが、このたび、Japan Customer Award2022で 「Innovation/Sustainability部門」を受賞しました。
SAP Japan Customer Awardとは?デジタル技術を活用した旭化成のカ
【AWAKen】デジタル人財への道。非エンジニアがゼロからAWSの資格に挑戦!結果やいかに…!?<AWAKen 第2回イベントレポート>
12月7日、田町@CoCo-CAFEにて
【AWAKen】の第2回目のイベントが開催されました。
イベントにはオンライン/オフライン共に多くの方がご参加いただき
発足から半年経つ「AWAKen」メンバーの成長発表、そして
AWSへの理解を深めるクイズやTIPS紹介など様々なコンテンツで盛り上がりました。
<はじめに>・AWSとは
「Amazon Web Services」の略でAmazonが
宮崎大学で研究中の最先端技術【3Dカメラによる新生児身体測定システム】旭化成グループのデジタル共創ラボCoCo-CAFE NOBEOKAに展示
旭化成ネットワークスが宮崎県延岡市で運営するデジタル共創ラボ「CoCo-CAFE NOBEOKA(ココカフェ ノベオカ)」の新しい展示についてご紹介します。
1月18日より宮崎大学の研究グループが開発する「新生児に触れることなく体重を計測する装置」の試作機の展示を開始しました。本展示は2023年7月末までを予定しています。ご来訪頂いた皆様に装置のデモンストレーションを体験頂くことができます。実際
【温故創DX】人間国宝・梅若実桜雪さんと旭化成 代表取締役社長 工藤幸四郎、専務執行役員 久世和資の鼎談記事・動画が公開されました
2022年11月11日、梅若能楽学院会館(東京都・中野区)にて、旭化成 代表取締役社長兼社長執行役員 工藤幸四郎と取締役兼専務執行役員(デジタルトランスフォーメーション(DX)統括) 久世和資が「温故創DX 古きをたずねてDXを創る」というテーマで、能楽の人間国宝・梅若実桜雪さんと鼎談を行いました。
「温故創DX」では、連綿と続く伝統文化の担い手と技術の最先端に立つ人々との対話から、旭化成グルー
こんにちは。旭化成デジタル共創本部です。
旭化成デジタル共創本部です。
noteを始めて一年。
自分たちの振り返りも兼ねて
私たちがnoteを始めた理由など
改めて、お伝えしたいと思います。
皆さん、旭化成にはどんなイメージをお持ちでしょうか?
サランラップ…ヘーベルハウス…
柔道?羊のラム君?
様々あると思いますが
「デジタルトランスフォーメーション」という
イメージをお持ちの方はまだまだ少ないかと思います。
私たち、旭化成デ
なるほどDX!!⑥~海外のDXってどうなってるの?
こんにちは!デジタル共創本部のトラちゃんです。
もうすっかり年が明けて、2023年ですね。
今年も何卒よろしくお願いいたします!
皆さんはどんな年末年始を過ごしましたか?
旅行?久々の帰省?
トラちゃんはというと
お察しの通り、年末年始は基本どこへも行かず(初詣は近所の神社へ)
出来る限りお家でゆっくりしました◎
あ~今年の年末年始ものんびりしちゃったな~
こたつで海外ドラマをいっき見しながら
「第14回JBpress DXフォーラム」の特別講演1「デジタル人材育成とデータ活用で加速する企業風土改革」がアーカイブ配信されました。
執行役員 兼 デジタル共創本部 DX経営推進センター長 原田 典明が2022年9月28日(水)に講演しました「第14回JBpress DXフォーラム」の特別講演1「デジタル人材育成とデータ活用で加速する企業風土改革」のアーカイブ配信が1月6日(金)より開始されました。
配信期間:2023年1月6日(金)~
視聴時間:31分
テ ーマ:デジタル人材育成とデータ活用で加速する企業風土改革
講 演: