あのひとのチョットだけDX ー蓑田さんの場合ー
「なんていうか、きっと、お互いに成長してる感じですね(笑)」
旭化成ファーマのMRを経て、2023年4月に旭化成デジタル共創本部に異動した蓑田さんは、旭化成社内の情報共有サイト「CLIC」に搭載されたChat-GPTを活用することで業務の効率化につながっていると話します。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
※本記事に登場するアプリや製品、その使用方法や意見は極めて個人的なものであり、旭化成として特に推奨しているというものではありません。個人のそれぞれの小さなDXを、それぞれの視点でご紹介するというマニアックな企画としてお楽しみください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「旭化成の組織風土醸成を目的として、社内向けのイベント・講演会などを企画する業務があるんですが、そのイベントの案内状の文面を作らないといけないんです。でも僕、案内状作成という業務に関してはまだ不慣れなところがありまして・・・そういう時に良く使っています。Chat-GPTの文章をそのまま使う!ということはありませんが、相談する~という感じで使うことが多いですね」
Chat-GPTはアメリカのOpenAIが2022年に公開した生成系AIの一種。従来のAIは、人間が与えた大量の学習データをもとに結果予測を行ったり決められた行為を自動的に行うというものでしたが、生成系AIはディープラーニング(深層学習)によりAI自らが学習を重ね、人間が与えていない情報やデータさえもインプットしてオリジナルの文章や画像、音楽や動画など様々なコンテンツを生成することができることで、話題となりました。
「例えば、『こういう文面にしようと思うけどどうですか?』と作ったテキストをそのまま入れて誤字脱字チェックをしたり。『他に案内状に入れたほうが良い情報・項目はないですか?』などの確認に使うんです。自分一人でチェックするより効率的ですし、文章自体もより人に伝わりやすくなると思います。」
CLICに搭載されたChat-GPTは、今はまだ文章に限定されたものでオリジナルのビジュアルを作成することはできませんが
「レイアウトについても『どうしたら目立つ?読んでもらえる?』なども聞いて参考にしたりもしていますよ」。と案内状のビジュアル作成面でも上手に活用。(2023年11月末時点)※現在はアップデートされ、画像生成も可能になっている。
「今までもGoogleでテンプレートなど参考になるものを探したりすることはありましたが、より具体的な内容を直接確認することができるので、重宝していますね。インタビューなどの前に予備知識として、関連するワードを調べて確認しておくとか、そういうことにも結構ちょこちょこ使っていますが、長い論文を要約してくれたりもしますし、それを読んで疑問に思ったこと、わからないワードなどもすぐに聞けますし。秘書というか優秀な助手というか・・・(笑)そんなイメージです。」
そんな蓑田さんの業務の効率化には、相手がAIならではの“気軽さ”もあると言います。
「相手がAIということもあり、遠慮なく自分のタイミングでどんどん聞きたいことを気軽にChat‐GPTに打ち込んでいます。相手が人だった場合は、今大丈夫かな?とか、こんなこと聞いたら変かな?みたいなことが多少はあると思いますが、それが全くありませんからね」。と笑います。
蓑田さんはChat-GPTの“間違い”いわゆる“ハルシネーション”についても言及します。
「時々間違えますね、やっぱり。なので、明らかに違うぞ!という時は、『それは違うよ、正しくはこうだよ』と教えてあげます(笑) 自分も普段Chat-GPTにいろいろ教えてもらって、『なるほどこうやってやるのか』『こういうことか』という学びを得ていますが、Chat-GPT自体も僕との会話でおそらく育っていると思います。だからお互いに成長している感じなんです。きっと(笑)」
旭化成ファーマ時代、旅費精算や年末調整などのやり方を確認するのに社内の「ChatBot」を積極的に活用していたという蓑田さんは、デジタル共創本部に来てChat-GPTを活用することにも全くハードルは無かったといいます。
「ファーマ在籍時にもちょっとしたことをChatBotに聞いていたので、デジタルの便利さは良く知っています。使い方にはコツがあるのかもしれませんが、AIは自分にない視点を持っていると思いますし、忖度もありません。一人で考えるのも、勿論とても大事なことだと思います。ただ一方で、AIへ壁打ちというか、対話しながらアイデアをブラッシュアップしていくのにも良いなと思っています」。と、今後も様々な場面での活用に期待が膨らみます。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
※本記事に登場するアプリや製品、その使用方法や意見は極めて個人的なものであり、旭化成として特に推奨しているというものではありません。個人のそれぞれの小さなDXを、それぞれの視点でご紹介するというマニアックな企画としてお楽しみください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
デジタルトランスフォーメーション | 企業情報 | 旭化成株式会社 (asahi-kasei.com)
旭化成株式会社 (asahi-kasei.com)
旭化成 DXエンジニア キャリア採用 特設サイト (rs-information.com)
Asahi Kasei DX チャンネル - YouTube